cool earth via dsoil 土壌デザインによる地球冷却
  • HOME
  • 参加しよう
    • 地球冷却微生物を探せ
  • Cool Earth コラム
  • Cool Earth ギャラリー
  • Cool Earth ポータル
menu menu
  • HOME
  • 参加しよう
    • 地球冷却微生物を探せ
  • Cool Earth コラム
  • Cool Earth ギャラリー
  • Cool Earth ポータル

Cool Earth ギャラリー

12

イネの根から高活性CH₄酸化細菌を分離する

名古屋大学 大学院生命農学研究科 特任助教
新庄 莉奈
メタン(CH₄)酸化細菌はCH₄を唯一のエネルギー源・炭素源として利用し、CH₄をCO₂に無害化(CO₂へ酸化)することができる好気性微生物です。水田からのCH₄発生低減を目指し、高活性メタン酸化細菌の分離に取り組んでいます。
  • 分離源であるイネ根を水田から採取します。

    分離源であるイネ根を水田から採取します。

    閉じる
    前へ
    次へ
    分離源であるイネ根を水田から採取します。

    分離源であるイネ根を水田から採取します。

    photo:1 of 6

  • 採取したイネ根を洗浄後、磨砕し、気相にCH₄を添加したCH₄酸化細菌分離用の培地に接種します。植え継ぎを重ねることでCH₄酸化細菌が集積されていきます(写真は左から1次、 2次、 3次培養液)。

    採取したイネ根を洗浄後、磨砕し、気相にCH₄を添加したCH₄酸化細菌分離用の培地に接種します。植え継ぎを重ねることでCH₄酸化細菌が集積されていきます(写真は左から1次、 2次、 3次培養液)。

    閉じる
    前へ
    次へ
    採取したイネ根を洗浄後、磨砕し、気相にCH₄を添加したCH₄酸化細菌分離用の培地に接種します。植え継ぎを重ねることでCH₄酸化細菌が集積されていきます(写真は左から1次、 2次、 3次培養液)。

    採取したイネ根を洗浄後、磨砕し、気相にCH₄を添加したCH₄酸化細菌分離用の培地に接種します。植え継ぎを重ねることでCH₄酸化細菌が集積されていきます(写真は左から1次、 2次、 3次培養液)。

    photo:2 of 6

  • CH₄酸化細菌を寒天培地で生育させている様子です。密閉容器にCH₄を添加して培養しています。

    CH₄酸化細菌を寒天培地で生育させている様子です。密閉容器にCH₄を添加して培養しています。

    閉じる
    前へ
    次へ
    CH₄酸化細菌を寒天培地で生育させている様子です。密閉容器にCH₄を添加して培養しています。

    CH₄酸化細菌を寒天培地で生育させている様子です。密閉容器にCH₄を添加して培養しています。

    photo:3 of 6

  • 分離したCH₄酸化細菌を植え継ぎしている様子です。

    分離したCH₄酸化細菌を植え継ぎしている様子です。

    閉じる
    前へ
    次へ
    分離したCH₄酸化細菌を植え継ぎしている様子です。

    分離したCH₄酸化細菌を植え継ぎしている様子です。

    photo:4 of 6

  • ガスクロマトグラフィーによりCH₄濃度を測定し、 分離株のCH₄酸化活性を評価します。

    ガスクロマトグラフィーによりCH₄濃度を測定し、 分離株のCH₄酸化活性を評価します。

    閉じる
    前へ
    次へ
    ガスクロマトグラフィーによりCH₄濃度を測定し、 分離株のCH₄酸化活性を評価します。

    ガスクロマトグラフィーによりCH₄濃度を測定し、 分離株のCH₄酸化活性を評価します。

    photo:5 of 6

  • デジタルPCR機器を用いてイネ根内のCH₄酸化細菌数を推定します。

    デジタルPCR機器を用いてイネ根内のCH₄酸化細菌数を推定します。

    閉じる
    前へ
    次へ
    デジタルPCR機器を用いてイネ根内のCH₄酸化細菌数を推定します。

    デジタルPCR機器を用いてイネ根内のCH₄酸化細菌数を推定します。

    photo:6 of 6

前へ
一覧へもどる
次へ
Cool Earth情報局イネの根から高活性CH₄酸化細菌を分離する

Cool Earth 情報局

  • HOME
  • 参加しよう
    • 地球冷却微生物を探せ
  • Cool Earth コラム
  • Cool Earth ギャラリー
  • Cool Earth ポータル
cool earth via dsoil 土壌デザインによる地球冷却
dSOILプロジェクト事務局
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平二丁目1-1
取材・広報関連
(東北大学南澤研究室内)022-217-5684
 
研究関連
(東北大学土壌微生物研究室内)022-217-5687
@
© 2021, Project dSOIL All rights reserved.
dSOIL
研究内容
研究組織
研究成果
イベント
Cool Earth 情報局
  • HOME
  • 参加しよう
    • 地球冷却微生物を探せ
  • Cool Earth コラム
  • Cool Earth ギャラリー
  • Cool Earth ポータル
Page_Top Page_Top
no cache