cool earth via dsoil 土壌デザインによる地球冷却
  • HOME
  • 参加しよう
    • 地球冷却微生物を探せ
  • Cool Earth コラム
  • Cool Earth ギャラリー
  • Cool Earth ポータル
menu menu
  • HOME
  • 参加しよう
    • 地球冷却微生物を探せ
  • Cool Earth コラム
  • Cool Earth ギャラリー
  • Cool Earth ポータル

Cool Earth ギャラリー

04

N₂O資源化微生物コンソーシアムの探索

東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授
妹尾啓史
水田土壌は他の農耕地土壌と比較してN₂O排出量が低いこと、N₂固定活性が高いことが知られています。
私たちは、この両方を担っている微生物コンソーシアムを解明しその活性を制御することで、土壌からのN₂O発生量だけでなく窒素施肥量も低減する農業技術の開発を目指しています。
  • 水田土壌から分離した鉄還元細菌の培養

    水田土壌から分離した鉄還元細菌の培養

    閉じる
    前へ
    次へ
    水田土壌から分離した鉄還元細菌の培養

    水田土壌から分離した鉄還元細菌の培養

    photo:1 of 5

  • N₂O固定菌によるN₂Oの消費やN₂への変換を測定するための装置(GCMS)

    N₂O固定菌によるN₂Oの消費やN₂への変換を測定するための装置(GCMS)

    閉じる
    前へ
    次へ
    N₂O固定菌によるN₂Oの消費やN₂への変換を測定するための装置(GCMS)

    N₂O固定菌によるN₂Oの消費やN₂への変換を測定するための装置(GCMS)

    photo:2 of 5

  • 水田土壌とN₂Oを封入した土壌マイクロコズム

    水田土壌とN₂Oを封入した土壌マイクロコズム

    閉じる
    前へ
    次へ
    水田土壌とN₂Oを封入した土壌マイクロコズム

    水田土壌とN₂Oを封入した土壌マイクロコズム

    photo:3 of 5

  • N₂O固定に関与する候補微生物の系統樹

    N₂O固定に関与する候補微生物の系統樹

    閉じる
    前へ
    次へ
    N₂O固定に関与する候補微生物の系統樹

    N₂O固定に関与する候補微生物の系統樹

    photo:4 of 5

  • N₂O固定コンソーシアムを見出すためのネットワーク解析

    N₂O固定コンソーシアムを見出すためのネットワーク解析

    閉じる
    前へ
    次へ
    N₂O固定コンソーシアムを見出すためのネットワーク解析

    N₂O固定コンソーシアムを見出すためのネットワーク解析

    photo:5 of 5

前へ
一覧へもどる
次へ
Cool Earth情報局N₂O資源化微生物コンソーシアムの探索

Cool Earth 情報局

  • HOME
  • 参加しよう
    • 地球冷却微生物を探せ
  • Cool Earth コラム
  • Cool Earth ギャラリー
  • Cool Earth ポータル
cool earth via dsoil 土壌デザインによる地球冷却
dSOILプロジェクト事務局
〒980-8577 宮城県仙台市青葉区片平二丁目1-1
取材・広報関連
(東北大学南澤研究室内)022-217-5684
 
研究関連
(東北大学土壌微生物研究室内)022-217-5687
@
© 2021, Project dSOIL All rights reserved.
dSOIL
研究内容
研究組織
研究成果
イベント
Cool Earth 情報局
  • HOME
  • 参加しよう
    • 地球冷却微生物を探せ
  • Cool Earth コラム
  • Cool Earth ギャラリー
  • Cool Earth ポータル
Page_Top Page_Top
no cache