課題Ⅴでは、課題Ⅱ、Ⅲ、Ⅳで確立した温室効果ガス削減技術について、パイロットスケールから全球スケールまでの評価ならびにライフサイクルアセスメント(LCA)、倫理的・法的・社会的影響(ELSI)への対応など、幅広い観点から技術の評価を行います。具体的にはパイロットスケール(圃場)実証試験、安定同位体を用いたN₂O・CH₄の生成および 無害化の評価、システム全体のLCA、ELSI対応、生物地球化学モデル(VISITモデル)による全球スケールの評価および予測を行います。

V1:パイロットスケール実証
これまでに開発した温室効果ガスフラックスの連続モニタリング技術を用いて、課題Ⅱ、Ⅲ、Ⅳで開発する温室効果ガス削減技術のパイロットスケール実証を行います。
V2:安定同位体を用いたN₂O・CH₄の生成および無害化の評価
課題Ⅱ、Ⅲで開発するN₂O削減技術において、N₂O自然安定同位体比や15N標識実験を用いてN₂O生成経路の解明とN₂OからN₂への還元量の評価を行います。
また、課題Ⅳで開発するCH₄無害化イネにおいて、自然安定同位体比や13C標識実験を用いてCH₄からCO₂への酸化量の評価を行います。
課題Ⅱ、Ⅲで開発するN₂O削減技術において、N₂O自然安定同位体比や15N標識実験を用いてN₂O生成経路の解明とN₂OからN₂への還元量の評価を行います。
また、課題Ⅳで開発するCH₄無害化イネにおいて、自然安定同位体比や13C標識実験を用いてCH₄からCO₂への酸化量の評価を行います。
V3a:ライフサイクルアセスメント(LCA)
システム全体の環境負荷を評価するため、本課題で開発する微生物接種資材および窒素制御剤等のLCAを行います。
システム全体の環境負荷を評価するため、本課題で開発する微生物接種資材および窒素制御剤等のLCAを行います。
V3b:産業化・事業化に向けた法的整備・安全性確保への道筋(ELSI)
研究から実現に至る各段階で技術の社会的影響を予測し、妥当な解決を図ることにより、本課題の社会的意義を高めることを目的として、研究および市民フォーラムなどの社会的受容を促進するための活動を行います。
研究から実現に至る各段階で技術の社会的影響を予測し、妥当な解決を図ることにより、本課題の社会的意義を高めることを目的として、研究および市民フォーラムなどの社会的受容を促進するための活動を行います。
V4:モデルによる削減技術の広域評価
国立環境研究所で開発した生物地球化学モデル(VISITモデル)を発展させ、東アジアおよび世界におけるN₂O削減技術の効果の広域評価および予測を行います。
国立環境研究所で開発した生物地球化学モデル(VISITモデル)を発展させ、東アジアおよび世界におけるN₂O削減技術の効果の広域評価および予測を行います。
図 ダイズ畑における温室効果ガス自動採取装置を用いた温室効果ガスフラックスの測定
2021年度
秋山博子
Hiroko Akiyama
農業・食品産業技術総合研究機構
農業環境研究部門 気候変動緩和策研究領域
グループ長
増冨祐司
Yuji Masutomi
国立環境研究所
気候変動適応センター
室長
◎ 研究分野
農業気象学
◎ 研究キーワード
作物モデリング
直江清隆
Kiyotaka Naoe
東北大学
文学研究科
教授
中島泰弘
Yasuhiro Nakajima
農業・食品産業技術総合研究機構
高度分析研究センター 環境化学物質分析ユニット
上級研究員
◎ 研究分野
分析化学
◎ 研究キーワード
窒素循環、安定同位体
林清忠
Kiyotada Hayashi
農業・食品産業技術総合研究機構
農業環境研究部門 気候変動緩和策研究領域
主席研究員
◎ 研究分野
ライフサイクルアセスメント
◎ 研究キーワード
持続可能食料システム
佐々木勇麻
Yuma Sasaki
農業・食品産業技術総合研究機構
農業環境研究部門 気候変動緩和策研究領域
研究員
仁科一哉
Kazuya Nishina
国立環境研究所
地球システム領域
主任研究員
◎ 研究分野
生物地球化学
◎ 研究キーワード
モデル
伊藤昭彦
Akihiko Ito
国立環境研究所
室長
豊田栄
Sakae Toyoda
東京工業大学
物質理工学院
准教授
◎ 研究分野
環境大気化学
◎ 研究キーワード
安定同位体,微量気体分析
山田桂太
Keita Yamada
東京工業大学
准教授
◎ 研究分野
同位体地球化学
◎ 研究キーワード
同位体、メタン
戸田聡一郎
Soichiro Toda
東北大学
大学院文学研究科
特任助教
◎ 研究分野
応用哲学・応用倫理
◎ 研究キーワード
ELSI ガバナンス 世代間倫理
ファドワ ダマク
Fadwa DAMAK
東京工業大学
物質理工学院
ポスドク研究員
◎ 研究分野
◎ 研究キーワード
趙 昕
Xin Zhao
国立環境研究所
地球システム領域
特別研究員
◎ 研究分野
生物地球化学
◎ 研究キーワード
リモートセンシング、モデル、土壌温室効果ガス放出
武田真憲
Masanori Takeda
農業・食品産業技術総合研究機構
農業環境研究部門
契約研究員
◎ 研究分野
環境動態解析、大気科学
◎ 研究キーワード
温室効果ガス、一酸化二窒素、窒素循環、安定同位体、ダイズ根粒菌
坪倉美紗
Misa Tsubokura
農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門 気候変動緩和策研究領域
研究員