微生物を探す仲間を募集中!
Cool Earthラボの市民科学は、
市民の皆さまの協力を得ながら日本全国の土と気体を収集・分析する
2025年度は「地球冷却微生物を探せ」 と「根粒菌大調査」を実施中です。
私たちと一緒に、まだ謎の多い微生物を探してみませんか?
東北大学発のプロジェクト。
現在、1300名を超える皆さまにご参加いただいています。
2025年度は「地球冷却微生物を探せ」 と「根粒菌大調査」を実施中です。
私たちと一緒に、まだ謎の多い微生物を探してみませんか?
あなたの土の「根粒菌」を調べよう!
根粒菌大調査
― イベント情報 ―
参加者限定 2025年3月12日 2024年度データ説明会
一 般 2024年12月10日 第5回 静岡共同利用機器センター 共同利用機器セミナー 詳細
一 般 2024年10月26-27日 サイエンスアゴラ2024展示 詳細
一 般 2024年8月17日 エコノバ夏休み特別講座「微生物の力で地球を救おう!」 詳細
一 般 2024年7月14日 土に潜む小さなヒーロー!?土の微生物で地球温暖化をくい止める! 東北大学総長賞受賞
一 般 2024年6月23日 ~空気と土にかくれていた大切なメッセージ~ イベントの様子
一 般 2024年2月10日 フォーラム: 微生物は地球の救世主になれるか? 詳細
一 般 2023年11月18-19日 サイエンスアゴラ2023展示 詳細
一 般 2023年10月8日 シンポジウム: 地球冷却微生物を探せから考える市民科学の未来 レポート
10月7日-9日 展示ブース イベント全体のレポート記事
参加者限定 2023年8月31日 NHKシチズンラボ感想戦
一 般 2023年5月27日 第40回全国都市緑化仙台フェア イベントの様子
―メディア情報―
■ Tokyo FM「ONE MORNING」にて紹介されました!X(Twitter)
■ tbc東北放送「Nスタみやぎ」にて紹介されました!Youtube動画
■ シンポジウム「地球冷却微生物を探せ」 から考える市民科学の未来 Youtube動画
■ テレビ朝日系列「松岡修造のみんながん晴れ」サンデーLiVE!!内にて紹介されました!Youtube動画
■ 宮城テレビ放送「ミヤギnews every.」の「情熱ラボ」にて紹介されました!Youtube動画
■ 東日本放送「チャージ!」にて紹介されました!Youtube動画
■ NHK「サイエンスZERO」にて紹介されました!
■ ABEMA TV「ABEMAヒルズ」にて紹介されました!
―プロジェクトメンバ―
-
プロジェクトマネージャー 南澤 究
東北大学
大学院生命科学研究科 特任教授Profile
-
市民参加型プロジェクト担当 青木 裕一
東北大学
大学院情報科学研究科 助教Profile
-
市民参加型プロジェクト担当 大久保 智司
東北大学
大学院生命科学研究科 特任助教Profile
-
市民参加型プロジェクト担当加藤 広海
東北大学
大学院生命科学研究科 助教Profile
-
微生物叢解析担当 佐藤 修正
東北大学
大学院生命科学研究科 教授Profile
-
アドバイザー 仁科 一哉
国立環境研究所
地球システム領域 主任研究員Profile
-
アドバイザー 藤井 一至
森林総合研究所
主任研究員Profile
-
アドバイザー 東樹宏和
京都大学
准教授Profile
-
アドバイザー 西野貴騎
京都大学
生態学研究センター 非常勤研究員Profile
青木裕一
Yuichi Aoki
東北大学
大学院情報科学研究科
助教
◎ 研究分野 ゲノム科学、植物生理学、バイオインフォマティクス
◎ 研究キーワード 生物間物相互作用、生物学的ネットワーク、環境適応
大久保智司
Satoshi Ohkubo
東北大学
大学院生命科学研究科
特任助教
◎ 研究分野 土壌微生物
◎ 研究キーワード 微生物生態学
仁科一哉
Kazuya Nishina
国立環境研究所
地球システム領域
主任研究員
◎ 研究分野 生物地球化学
◎ 研究キーワード モデル
西野貴騎
Takanori Nishino
京都大学
生態学研究センター
非常勤研究員
◎ 研究分野 共生微生物学
◎ 研究キーワード ミミズ、共生微生物
藤井一至
Kazumichi Fujii
森林総合研究所
主任研究員
加藤広海
Hiromi Kato
東北大学
大学院生命科学研究科
助教
佐藤修正
Shusei Sato
東北大学
大学院生命科学研究科
教授
◎ 研究分野 植物・微生物ゲノム解析
◎ 研究キーワード 共生ゲノミクス
東樹宏和
Hirokazu Toju
京都大学
生態学研究センター
准教授