Cool Earth 地球冷却微生物を探せ

地球冷却微生物を
探せ

― イベント情報 ― 
  
   一 般    初の対面イベント開催! 詳細はこちら▶️  
 
▼シンポジウム「地球冷却微生物を探せ」から考える市民科学の未来
 10月8日(日) 10:00〜11:30 

▼展示ブース
 10月7日(土)〜9日(月・祝) 10:00〜18:00

 
 
 参加登録者限定  8月31日(木)NHKシチズンラボ感想戦
 
 
   一 般    5月27日(土)第40回全国都市緑化仙台フェア イベントの様子
 
 
 参加登録者限定  3月4日(土)Dig up! SP 見えてきた地球冷却微生物

 

 
 

実験をはじめよう!プロジェクト紹介

 
あなたの土から「地球冷却微生物」が見つかるかも!?

みなさんのアイデアでいろんな場所から土を採ってください。

参加登録をする


*学校や部活、企業など団体参加も可能です。
代表者のお名前で登録してください
 
 
 
 
 

―お知らせ― 


■ 9月17日テレビ朝日系列「松岡修造のみんながん晴れ」サンデーLiVE!!内にて紹介されました。Youtube動画 番組HP
 
■ 8月19日NHK「今夜みんなで大発見!?シチズンラボSP」にて紹介されました!シチズンラボHP 結果報告
 
■ 6月30日宮城テレビ放送「ミヤギnews every.」の「情熱ラボ」にて紹介されました!Youtube動画
 
■ 5月24日東日本放送「チャージ!」にて紹介されました!Youtube動画
 
■ 5月22日NHKサイエンスZEROにて紹介されました!
 
■ 3月6日ABEMA TVABEMAヒルズにて紹介されました! 
 
 
 

プロジェクトメンバー 

プロジェクトマネージャー 南澤 究

東北大学
大学院生命科学研究科 特任教授

Profile

市民参加型プロジェクト担当 青木 裕一

東北大学
大学院情報科学研究科 助教

Profile

市民参加型プロジェクト担当 大久保 智司

東北大学
大学院生命科学研究科 特任助教

Profile

市民参加型プロジェクト担当加藤 広海

東北大学
大学院生命科学研究科 助教

Profile

微生物叢解析担当 佐藤 修正

東北大学
大学院生命科学研究科 教授

Profile

アドバイザー 仁科 一哉

国立環境研究所
地球システム領域 主任研究員

Profile

アドバイザー 藤井 一至

森林総合研究所
主任研究員

Profile

アドバイザー 東樹宏和

京都大学
准教授

Profile

アドバイザー 西野貴騎

京都大学
生態学研究センター 非常勤研究員

Profile

                    
 
いま、空気と土を真剣に考えよう
 
―未来の環境をまもるために―   
           

地球温暖化による気候変動は、私たちの生活に大きな影響を与えます。

洪水や干ばつの増加、台風の大型化、その結果として起こる生活基盤の破壊や食糧問題など。

これを止めるためには、空気中に含まれる二酸化炭素(CO2)や一酸化窒素(N2O)といった

温室効果ガスを減らす必要があります。

 

未来の地球環境を守るため、いま、私たちができることは何でしょう?

 

「地球冷却微生物を探せ」は全国のみなさんといっしょに地球温暖化をストップさせるための東北大学発の    市民科学プロジェクトです。

私たちの足もとにある土の中には、まだたくさんの未知の微生物が眠っています。

温室効果ガスであるN₂Oを消去する微生物の探索を手伝ってくれませんか?

 必要なのは、あなたの身の回りにある空気と土。

 

*延長決定!2024年3月迄 

 

 

dSOILについてもっと詳しく知りたい


本プロジェクトは、内閣府が主導する国家事業ムーンショット型研究開発事業

「資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減(通称: dSOIL)」の一環として運営されています。

閉じる
 
media/images/ogp_coolearth.png