◎招待講演
-
ジオ・フェスティバル in Kushiro 大久保智司
地球冷却微生物を探せ2023年1月8日、釧路(会場視聴型講演) -
兵庫県立 人と自然の博物館「ひとはくセミナー」大久保智司、青木裕一、戸田 聡一郎
地球冷却微生物を探せ2022年12月17日、兵庫県 -
4th International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine 加藤広海
Bacteria utilize sulfide in the air2022年11月1日、オンライン開催 -
令和4年度 農業・工業材料生産と光技術研究会 「農業の脱炭素化を目指した土壌機能の解明と光技術の応用」南澤究プロジェクトマネージャー
資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減2022年10月4日、浜松 -
第60回生物物理学会年会 南澤究プロジェクトマネージャー
資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減2022年9月30日、函館・オンライン開催 -
SI自然科学利用研究会 南澤究プロジェクトマネージャー
安定同位体を用いた農地由来の温室効果ガス削減の研究2022年9月13日、東京 -
藤沢市みらい創造財団夏休みイベント 加藤広海
トンボロを歩いて地球冷却微生物を探そう!!2022年8月11日、神奈川県 -
兵庫県立 人と自然の博物館「ひとはくセミナー」南澤究プロジェクトマネージャー、大久保智司、青木裕一
地球冷却微生物を探せ2022年7月23日、兵庫県 -
龍谷大学 分子生物学・植物分子生物学セミナー 南澤究プロジェクトマネージャー
分子生物学的知見を駆使した地球温暖化防止研究の紹介2022年7月22日、龍谷大学 -
2022 International Symposium and Annual Meeting of the KSABC 菅原雅之
Symbiotic incompatibility between soybean and Bradyrhizobium via effector-triggered immunity2022年6月27日〜29日、大邱市・韓国開催 -
日本土壌微生物学会 2022年度大会 大久保智司、青木裕一
土壌由来の温室効果ガス削減に向けた市民科学による微生物探索2022年6月18日、鹿児島・オンライン開催 -
日本畜産技術士会 南澤究プロジェクトマネージャー
農業からの温室効果ガス排出削減2022年6月11日、オンライン開催 -
第34回環境工学連合講演会 仁科一哉
環境問題解決に向けた最先端の土壌肥料学分野と今後の展開2022年5月31日、日本学術会議講堂 ・オンライン開催 -
2021年度新資源生物変換研究会・植物バイオ研究会 シンポジウム「微生物と植物が駆動する新しい物質循環像とバイオ分野への展開」(日本農芸化学会2022年度大会)南澤究プロジェクトマネージャー
植物共生微生物による窒素循環2022年3月16日、オンライン開催 -
2021年度新資源生物変換研究会・植物バイオ研究会 シンポジウム「微生物と植物が駆動する新しい物質循環像とバイオ分野への展開」(日本農芸化学会2022年度大会)岡崎伸
マメ科植物- 根粒菌共生における新規共生経路の解明2022年3月16日、オンライン開催 -
大阪大学微生物研究所「Advanced Seminar Series」南澤究プロジェクトマネージャー
根粒菌とマメ科植物の攻防とゲノム進化: 共生系における根粒菌3型分泌系エフェクターの不思議2022年1月12日、オンライン開催 -
植物科学シンポジウム2021「植物科学からグリーンイノベーションへ」南澤究プロジェクトマネージャー
微生物による地球冷却ー農地からの温室効果ガス削減を目指してー2021年11月30日、オンライン開催 -
産総研シンポジウム 「窒素循環における課題とその解決にむけて」南澤究プロジェクトマネージャー
窒素循環を担う環境微生物ネットワークと温室効果ガス削減2021年11月8日、オンライン開催 -
理研バイオリソース研究センター設立20周年記念シンポジウム「バイオリソースが駆動する生命科学とイノベーション」南澤究プロジェクトマネージャー
食料と環境を支える植物共生微生物:根粒菌とメタン酸化窒素固定菌2021年10月20日-22日、オンライン開催 -
日本土壌微生物学会2021年度大会 南澤究プロジェクトマネージャー農学賞受賞特別講演
窒素循環を担う植物共生微生物に関する研究2021年6月18日、東京・オンライン開催