◎講演
-
2021年度新資源生物変換研究会・植物バイオ研究会 シンポジウム「微生物と植物が駆動する新しい物質循環像とバイオ分野への展開」(日本農芸化学会2022年度大会)南澤究プロジェクトマネージャー招待講演
植物共生微生物による窒素循環2022年3月16日、Web開催 -
2021年度新資源生物変換研究会・植物バイオ研究会 シンポジウム「微生物と植物が駆動する新しい物質循環像とバイオ分野への展開」(日本農芸化学会2022年度大会)岡崎伸氏招待講演
マメ科植物- 根粒菌共生における新規共生経路の解明2022年3月16日、Web開催 -
阪大微研「Advanced Seminar Series」南澤究プロジェクトマネージャー招待講演
根粒菌とマメ科植物の攻防とゲノム進化: 共生系における根粒菌3型分泌系エフェクターの不思議2022年1月12日、Web開催 -
植物科学シンポジウム2021「植物科学からグリーンイノベーションへ」南澤究プロジェクトマネージャー招待講演
微生物による地球冷却ー農地からの温室効果ガス削減を目指してー2021年11月30日、Web開催 -
産総研シンポジウム 「窒素循環における課題とその解決にむけて」南澤究プロジェクトマネージャー招待講演
窒素循環を担う環境微生物ネットワークと温室効果ガス削減2021年11月8日、Web開催 -
理研バイオリソース研究センター設立20周年記念シンポジウム「バイオリソースが駆動する生命科学とイノベーション」南澤究プロジェクトマネージャー招待講演
食料と環境を支える植物共生微生物:根粒菌とメタン酸化窒素固定菌2021年10月20日-22日、Web開催 -
日本土壌微生物学会2021年度大会 南澤究プロジェクトマネージャー農学賞受賞特別講演
窒素循環を担う植物共生微生物に関する研究2021年6月18日、東京・Web開催 -
第92回(2021年度)日本農学大会 2020年受賞者講演 南澤究プロジェクトマネージャー招待講演
窒素循環を担う植物共生微生物に関する研究2021年4月6日、東京 -
グリーンエネルギーファーム産学共創パートナーシップ(GEFP) 令和2年度第4回研究会 南澤究プロジェクトマネージャー招待公演
ムーンショット研究開発プロジェクト『資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減』の紹介2021年3月30日、Web開催 -
第36回資源植物科学シンポジウム及び第12回植物ストレス科学研究シンポジウム 南澤究プロジェクトマネージャー招待公演
根粒菌とマメ科植物の攻防とゲノム進化2021年3月5日、Web開催 -
The First International Kick-off Symposium on “Cool Earth via Microbes in Agriculture”. Prof. Kiwamu Minamisawa, Project manager, and Dr. Hiroko Akiyama (Invited Speaker and Organizer)
Mitigation of greenhouse gas emissions from agricultural lands by optimizing nitrogen and carbon cycles.March 1, 2021, Digital -
2020年度日本土壌肥料学会東北支部大会 南澤究プロジェクトマネージャー記念講演
窒素循環を担う植物共生微生物に関する研究2020年12月4日、Web開催