-
【プレスリリース】世界初!土壌団粒単位の微生物シングルセルゲノム解析に成功-微生物の多様性と窒素循環機能の解明への足掛かり-
-
【メディア掲載】本プロジェクトがYahoo!ニュースなど各誌で取り上げられました
-
【プレスリリース】温室効果ガス削減効果を高めたダイズ・根粒菌共生系を開発 -農地からの一酸化二窒素放出を抑制する革新的技術-
-
【メンテナンスのお知らせ】 ホームページの閲覧およびサービスの休止日時 【実施日時】 2025年8月29日(金)18:00 ~ 2025年9月1日(月)
-
【メディア掲載】本プロジェクトがYahoo!ニュースで取り上げられ、大変大きな反響をいただいております
-
【メディア掲載】日本農業新聞にプロジェクトが紹介されました
-
内閣府の第3回総合知活用事例に南澤MSの市民科学プロジェクト「地球冷却微生物を探せ」が掲載されました
-
【メディア掲載】日本経済新聞にプロジェクトが紹介されました
-
2025年7月28日 微生物ウィーク2025「微生物が導くプロジェクト研究の展開」にて南澤PMが招待講演を行います
-
【プレスリリース】強力な温室効果ガスN₂Oを高速除去できるバイオプロセスを開発
-
南澤PM執筆記事掲載の書籍「みんなの有機農業技術大事典 共通技術編・作物別編」が2025年3月10日より発売されます
-
南澤PMが 大隅基礎科学創成財団 創発セミナー にて講演した「根粒菌で温室効果ガス N₂O を削減する」 の動画がYouTubeで公開されました
-
JACIニュースレターNo. 90に南澤PMが寄稿「自然界の窒素循環と微生物によるN₂O排出抑制」
-
【プレスリリース】温室効果ガスを消去する微生物が優占する土壌物理条件を解明
-
日本土壌肥料学会創立100周年記念事業 公開シンポジウムシリーズ「サステイナブルな未来を創る土壌・植物科学」 にて南澤PM、和穎博士、藤井博士が招待講演を行います
-
少年写真新聞社『理科教育ニュース』第1252号に市民科学が紹介されました「市民科学で『地球冷却微生物』を探す」
-
米豆麦造り株式会社のコラムに南澤PMのインタビューが掲載されました「N₂Oを減らす「地球冷却微生物」とは?東北大南澤特任教授に聞く」
-
INPIT/iNat PR資料に支援先プロジェクト例として紹介されました
-
【受賞】 市民参加型「地球冷却微生物を探せ」が東北大学総長賞を受賞
-
【招待講演】2024年11月1日 広島大学IDECセミナー 南澤究PM
-
「環境ビジネス」2024.秋号に南澤PMが寄稿「農耕地土壌由来のN₂O(GHG)を土壌微生物で循環し脱温暖化」
-
和穎 朗太博士主催「9th international symposium on the interactions of soil minerals with organic matter and microbes:ISMOM 2024(第9回土壌鉱物・有機物・微生物の相互作用に関する国際シンポジウム」
-
【受賞】 市民参加型「地球冷却微生物を探せ」が東北大学生命科学研究科賞を受賞
-
公衆衛生情報みやぎ8月号に南澤PMが寄稿「市民科学プロジェクト「地球冷却微生物を探せ」について」
-
市民科学「地球冷却微生物を探せ」がTokyo FM「ONE MORNING」で紹介されました