-
Mitigating nitrous oxide emission by an ultra-fast bioprocess enabling the removal of high concentration N₂O
R. Maeda, M. Sato, K. Minamisawa, K. KubotabioRxiv. 2024. doi: 10.1101/2024.10.08.615939 -
Does Rhizobial Inoculation Change the Microbial Community in Field Soils? A Comparison with Agricultural Land-use Changes
Hara S, Kakizaki K, Bamba M, Itakura M, Sugawara M, Suzuki A, Sasaki Y, Takeda M, Tago K, Ohbayashi T, Aono T, Aoyagi LN, Shimada H, Shingubara R, Masuda S, Shibata A, Shirasu K, Wagai R, Akiyama H, Sato S, Minamisawa K. 2024. Microbes Environ. 39(3):ME24006. doi: 10.1264/jsme2.ME24006. -
The 22nd International Conference on Nitrogen Fixation 板倉学
Mitigation of greenhouse gas emissions using N₂O-reducing soybean Bradyrhizobia2024年9月10日、モロッコ -
Growth and Yield Dynamics in Three Japanese Soybean Cultivars with Plant Growth-Promoting Pseudomonas spp. and Bradyrhizobium ottawaense Co-Inoculation
Win KT, Tanaka F, Minamisawa K, Imaizumi-Anraku H. 2024. Microorganisms. 12(7):1478. doi:10.3390/microorganisms12071478 -
PacBio APAC PRISM 2024 増田幸子
Uncovering microbiomes of the rice phyllosphere using long-read metagenomic sequencing2024年6月12日、Bangkok -
第18回公開シンポジウム 西高フォーラム「植物と微生物の生きるちから」~巧みな仕組みから地球環境まで~ 南澤究プロジェクトマネージャー、今泉温子
2024年6月1日、東京 -
植物由来の有機化合物ジュグロンが硝化を抑制する分子メカニズムを世界で初めて解明
圷ゆき枝、鈴木倫太郎、西ヶ谷有輝、山崎俊正 作物生産と土づくり,2024年4・5月号 -
地球冷却微生物を探せ―シチズンサイエンスの挑戦
大久保智司 実験医学実験医学,2024年6月号 -
Global soil metagenomics reveals distribution and predominance of Deltaproteobacteria in nitrogen-fixing microbiome.
Masuda Y, Mise K, Xu Z, Zhang Z, Shiratori Y, Senoo K, Itoh H.Microbiome. 2024 May 24;12(1):95. doi: 10.1186/s40168-024-01812-1. -
根粒共生で機能するBradyrhizobium属根粒菌の菌体外多糖
川原田泰之 土と微生物,2024 年 78 巻 1 号 p. 5-11 -
Dynamics of N₂O production and reduction processes in a soybean field revealed by isotopocule analyses
Toyoda S, Damak F, Hattori S, Takeda M, Akiyama H, Sasaki Y, Minamisawa K. 2024. Soil Biol. Biochem. 191. doi: 10.1016/j.soilbio.2024.109358 -
Uncovering plant microbiomes using long-read metagenomic sequencing
Masuda S, Gan P, Kiguchi Y, Anda M, Sasaki K, Shibata A, Iwasaki W, Suda W, Shirasu K. 2024. Commun Biol. 7(1):357. doi: 10.1038/s42003-024-05998-w. -
Diurnal variation in methane emission from a rice paddy due to ebullition
Kajiura M, Tokida T. 2024. J Environ Qual. 2024 Mar-Apr;53(2):265-273. doi: 10.1002/jeq2.20553. -
第10回日本微生物学連盟フォーラム「微生物は地球の救世主になれるか?」 南澤究プロジェクトマネージャー
微生物による温室効果ガスの削減と市民科学2024年2月10日、東京 -
市民科学で地球温暖化を抑える―N₂O消去微生物の探索
大久保智司 科学2024年2月号 pp.99-103 -
The 6th Asian Conference on Plant-Microbe Symbosis and Nitrogen Fixation (6th APMNF) 南澤究プロジェクトマネージャー
Cool earth via nitrogen-fixing bacteria: Methanotrophs and Bradyrhizobium2024年1月8日、タイ -
Methane and nitrous oxide emissions from agricultural fields in Japan and mitigation options: a review
Akiyama H. 2024. Soil Sci. Plant Nutr. Vol70, 79-87. doi: 10.1080/00380768.2023.2298782 -
新化学技術推進協会(JACI)先端化学・材料技術部会 高選択性反応分科会講演会 南澤究プロジェクトマネージャー
自然界の窒素循環と微生物によるN₂O排出抑制2023年12月20日、東京 -
シンポジウム「自然共生を基盤とする農学を考える」 —Galaxy of able species: 多士済々な生物種間相互作用研究で農を拓く— 今泉(安楽)温子
微生物で地球を冷やす〜温暖化ガスを分解する土壌微生物〜2023年12月15日、オンライン -
A novel Rhizobium sp. Chiba-1 strain exhibits the host range for nodule symbiosis in Lotus species
Chiba Y, Sasaki M, Masuda S, Shibata A, Shirasu K, Kawaharada Y. 2023. Microbes Environ. 38(4):ME23056. doi: 10.1264/jsme2.ME23056. -
日本微生物生態学会第36回大会「第1回日本微生物生態学会学会賞」受賞講演 南澤究プロジェクトマネージャー
植物共生細菌の多様性と物質循環機能2023年11月30日、浜松 -
第507回生存圏シンポジウム「土壌・植物・大気を跨ぐ物質の循環と機能に関するワークショップ」大久保智司
土壌から出る温室効果ガスN₂Oを削減する微生物の探索2023年11月16日、京都府 -
農業用微生物資材の研究開発動向のミニレビュー:ブレイクスルーに向けた13の取組み
菅野学、玉木秀幸. 土と微生物,Vol.77 No.2 pp.74-92 -
農耕地土壌における硝化による温室効果ガス一酸化二窒素(N₂O)の発生とその対策 ―硝化制御によるN₂O発生抑制剤開発の基盤構築―
大林 翼、Nobuhiro Luciano Aoyagi、山崎 俊正、多胡 香奈子、早津 雅仁. 土と微生物,Vol.77 No.2 pp.51-60 -
土壌メタゲノム情報から脱窒関連酵素の構造的多様性を明らかにする −脱窒制御剤の開発に向けて−
原新太郎、圷ゆき枝、鈴木倫太郎、早津雅仁、多胡香奈子. 土と微生物,Vol.77 No.2 pp.61-73