-
Anaeromyxobacter oryzae sp. nov., Anaeromyxobacter diazotrophicus sp. nov. and Anaeromyxobacter paludicola sp. nov., isolated from paddy soils
Hideomi Itoh, Zhenxing Xu, Kazumori Mise, Yoko Masuda, Natsumi Ushijima, Chie Hayakawa, Yutaka Shiratori, and Keishi SenooInt J Syst Evol Microbiol, Oct 3, 2022;72(10), doi.org/10.1099/ijsem.0.005546 -
Intercontinental Diversity of Caballeronia Gut Symbionts in the Conifer Pest Bug Leptoglossus occidentalis
Tsubasa Ohbayashi, Raynald Cossard, Gaëlle Lextrait, Takahiro Hosokawa, Vincent Lesieur, Kazutaka Takeshita, Kanako Tago, Peter Mergaert, and Yoshitomo KikuchiMicrobes and Environments, Aug 1, 2022;37(3), ME22042 doi:10.1264/jsme2.ME22042 -
令和4年度 農業・工業材料生産と光技術研究会 「農業の脱炭素化を目指した土壌機能の解明と光技術の応用」南澤究プロジェクトマネージャー
資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減2022年10月4日、浜松 -
第60回生物物理学会年会 南澤究プロジェクトマネージャー
資源循環の最適化による農地由来の温室効果ガスの排出削減2022年9月30日、函館・オンライン開催 -
SI自然科学利用研究会 南澤究プロジェクトマネージャー
安定同位体を用いた農地由来の温室効果ガス削減の研究2022年9月13日、東京 -
Effects of source sample amount on biodiversity surveys of bacteria, fungi, and nematodes in soil ecosystems
Takuya Kageyama and Hirokazu TojuFrontiers in Ecology and Evolution, Sep 13, 2022 doi: 10.3389/fevo.2022.959945 -
Fillable and Unfillable Gaps in Plant Transcriptome under Field and Controlled Environments
Yoichi Hashida, Ayumi Tezuka, Yasuyuki Nomura, Mari Kamitani, Makoto Kashima, Yuko Kurita, and Atsushi J NaganoPlant Cell & Environment, 2022 Aug;45(8):2410-2427. doi: 10.1111/pce.14367. Epub 2022 Jun 21. -
藤沢市みらい創造財団夏休みイベント 加藤広海
トンボロを歩いて地球冷却微生物を探そう!!2022年8月11日、神奈川県 -
DeLTa-Seq: direct-lysate targeted RNA-Seq from crude tissue lysate
Makoto Kashima, Mari Kamitani, Yasuyuki Nomura, Natsumi Mori-Moriyama, Shigeyuki Betsuyaku, Hiromi Hirata, and Atsushi J. NaganoPlant Methods . Aug 6 ,2022;18(1):99. doi: 10.1186/s13007-022-00930-x -
水田から排出される温室効果ガス―メタンを削減するための育種的,栽培的アプローチ―
常田岳志農業,No.1693 pp37-43. -
温室効果ガス削減と土壌微生物学
南澤究土と微生物 76(2): 36-42,doi: 10.18946/jssm.76.2_36 -
龍谷大学 分子生物学・植物分子生物学セミナー 南澤究プロジェクトマネージャー
分子生物学的知見を駆使した地球温暖化防止研究の紹介2022年7月22日、龍谷大学 -
兵庫県立 人と自然の博物館「ひとはくセミナー」南澤究プロジェクトマネージャー、大久保智司、青木裕一
地球冷却微生物を探せ2022年7月23日、兵庫県 -
2022 International Symposium and Annual Meeting of the KSABC 菅原雅之
Symbiotic incompatibility between soybean and Bradyrhizobium via effector-triggered immunity2022年6月27日〜29日、大邱市・韓国開催 -
日本土壌微生物学会 2022年度大会 大久保智司、青木裕一
土壌由来の温室効果ガス削減に向けた市民科学による微生物探索2022年6月18日、鹿児島・オンライン開催 -
日本畜産技術士会 南澤究プロジェクトマネージャー
農業からの温室効果ガス排出削減2022年6月11日、オンライン開催 -
第34回環境工学連合講演会 仁科一哉
環境問題解決に向けた最先端の土壌肥料学分野と今後の展開2022年5月31日、日本学術会議講堂 ・オンライン開催 -
In vivo evidence of single 13C and 15N isotope-labeled methanotrophic nitrogen-fixing bacterial cells in rice roots.
Shintaro Hara, Naohisa Wada, Sliver Sung-Yun Hsiao, Meng Zhang, Zhihua Bao, Yoshiyuki Iizuka, Der-Chuen Lee, Shusei Sato, Sen-Lin Tang, and Kiwamu MinamisawamBio, May 24, 2022;13(3), e0125522. doi: 10.1128/mbio.01255-22. -
Fillable and unfillable gaps in plant transcriptome under field and controlled environments
Yoichi Hashida, Ayumi Tezuka, Yasuyuki Nomura, Mari Kamitani, Makoto Kashima, Yuko Kurita, and Atsushi J. NaganoPlant Cell & Environment, May 24, 2022 doi: 10.1111/pce.14367 -
窒素循環を担う植物共生微生物
南澤究土と微生物 76(1): 4-11,日本農学賞受賞論文,doi: 10.18946/jssm.76.1_4 -
N₂O削減根粒菌の利用技術
南澤究カーボンニュートラル2050アウトルック(日本電気協会新聞部) p.284-288 -
農耕地・畜産の温室効果ガス排出削減
秋山博子カーボンニュートラル2050アウトルック(日本電気協会新聞部) p.280-283 -
土壌団粒構造中における微生物の棲み分けに関する科学的知見
伊藤虹児、和穎朗太日本農薬学会誌 (和文誌), 2022年 47巻 1号 p. 5-7, doi: 15.1584/jpestics.W22-08 -
Overview of recent nitrifying microbial research
Masahito Hayatsu, Chie Katsuyama, and Kanako TagoSoil Science and Plant Nutrition, Volume 67, 2021 - Issue 6,619-632. doi: 10.1080/00380768.2021.1981119 -
Root-specific CLE3 expression is required for WRKY33activation in Arabidopsis shoots
Dichao Ma, Satoshi Endo, Eriko Betsuyaku, Toru Fujiwara, Shigeyuki Betsuyaku, and Hiroo FukudaPlant Mol Biol, 2022 Feb;108(3):225-239. doi: 10.1007/s11103-021-01234-9. Epub 2022 Jan 17.