発表方法について
一般講演、一般ポスター、シンポジウムの発表方法については以下の通りです。
なお、講演申込に対して個別に採択通知などの連絡は行っておりません。演題番号、講演時刻・会場はプログラムでご確認ください。
一般口頭発表
1. 演者へのお願い
1) スライドの映写は演者自身が用意したパソコンを用いて行ってください。大会実行委員会ではプレゼン用のパソコンを用意しません。試写用の設備の用意はありません。
2) 1演題あたりの発表時間は15分です(プレゼン11分、討論3分、交代時間1分)。時間経過を鈴でお知らせします(1鈴:9分、2鈴:11分、3鈴:14分)。
3) 演者受付は設けておりません。次演者席で待機してください。
4) 演題の交代時間(1分間)に、演者自身がプロジェクターにパソコンを接続してください。入力端子として、ミニD-sub 15ピンとHDMIを利用できます。それ以外の端子やMacの接続に必要な変換アダプターは演者がご用意ください。スイッチャーはありません。パソコンの操作も演者が行ってください。レーザーポインターを用意しています(発表後は忘れずに戻してください)。
5) 発表終了後は、次演者のためにすみやかにパソコンからケーブルを外してください。
6) カラーユニバーサルデザインに関するサイトがあります(以下)。スライド作成の際にご参考ください。
・色盲の人にもわかるバリアフリープレゼンテーション法(https://www.nig.ac.jp/color/)
・NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(http://www.cudo.jp/)
2. 座長へのお願い
1) 座長受付は設けておりません。時間に余裕をもって会場にお越しください。
2) 定刻で講演を進行させてください。遅れた場合は討論時間を短縮する等、適宜ご対応ください。
一般ポスター発表
1. 演者へのお願い
1) ポスターの貼り付けは8月29日(大会初日)の朝から可能です。ポスター展示パネルに表示された演題番号に従って、ポスターを貼付してください。必要なピンは大会実行委員会で用意します。ポスターは8月31日(大会3日目)の13:00までに撤去してください。この時間以降に残っているポスターは大会実行委員会で処分します。
2) 奇数番号演題は8月29日15:00~17:00、偶数番号演題は8月30日15:00~17:00を発表のコアタイムとします。各自のポスター前でプレゼン・討論を行ってください。
3) 展示パネルは幅90 cm、高さ210 cmです。このスペースに収めるよう貼付してください。
シンポジウム
1. 演者へのお願い
1) シンポジウムオーガナイザーに指示された時間で発表してください。その他は一般口頭発表と同様です。
2. 座長へのお願い
1) 次の行事(8月29日:ポスター発表コアタイム;8月31日:次シンポジウム)が控えているので、必ず時間内に終了するよう進行させてください。