共催学会関連行事
共催学会の行事には全ての大会参加者が自由に参加できます。
男女共同・ダイバーシティー委員会のちょっと役立つランチョンセミナー
8月29日 12:00–12:50 @ B200会場 (受付開始11:45)
主催:日本微生物生態学会/男女共同参画・ダイバーシティ推進委員会
(世話人:伊藤通浩、金田一智規、竹内美緒、永田恵里奈、持丸華子、龍田典子)
第1部「教えて!時間の使い方・効率の良い仕事術」
第2部「目指せ!RPD」
お弁当整理券事前配布:大会受付にて10:45-11:20(時間内にあまりが出た際には会場にて11:45 から配布いたします)
微生物資源ワークショップ「カルチャーコレクションとその利用」
8月29日 17:30–19:00 @ C200会場
主催:日本微生物資源学会
W-001 カルチャーコレクションリソースを活用した畜産分野における乳酸菌研究・・・遠野雅徳(農研機構・畜産研究部門)
W-002 ヒト腸内細菌最優勢種の生育特性およびその代謝産物の解析のためのハイスループットプラットフォームの構築・・・栗原 新(石川県立大・腸内細菌共生機構学寄附講座)
W-003 伝統的食品製造業(清酒醸造)におけるカルチャーコレクションの活用・・・山本佳宏,高阪千尋,和田 潤,泊 直宏,清野珠美,廣岡青央(京都市産業技術研究所)
W-004 微細藻類の活用:今と未来・・・大森正之(東京大学名誉教授)
詳細はこちらをご覧ください。
国際土壌10年企画「服部勉先生(東北大名誉教授)へのインタビュー」
8月30日 17:00–18:00 @ B200会場
主催:日本土壌微生物学会
聞き手:藤村玲子(東京大)、齋藤明広(静岡理工科大)
詳細はこちらをご覧ください。
若手の会・部会
こちらも大会参加者は自由に参加できます。
日本微生物生態学会
微生態学若手の会 8月28日 15:00–17:00 @ A307会場 幹事:五十嵐健輔(産総研)
参加登録 (8/27正午締切) が必要です。詳細はこちらをご覧ください。
環境ウイルス研究部会 8月28日 13:00–17:30 @ B201会場 代表:布浦拓郎(海洋研究開発機構)
バイオフィルム研究部会 8月29日 17:30–18:30 @ B201会場 代表:岩淵範之(日本大・生物資源)
微生物生態教育研究部会 8月29日 17:10–18:00 @ B203会場 代表:野中里佐(獨協医大)
微生物電気化学研究部会 8月29日 17:30–18:40 @ B204会場 代表:石井俊一(海洋研究開発機構)
講演:石井俊一、高橋康文(金沢大)、笠井拓哉(東京薬大)
BioGeoscience研究部会 8月29日 17:00–19:00 @ A306会場 代表:砂村倫成(東大・地惑)
日本土壌微生物学会
土壌微生物学会談話会(若めの会)「シンポジウムでは聴けない秘話と裏話:植物の養分供給と病害防除の技術の普及と事業化」
9月1日 9:30–12:05 @ B203会場
幹事:齋藤明広(静岡理工科大)、門馬法明(園芸植物育種研究所)、山岸菜穂(長野県)
有機質肥料活用型養液栽培~開発から普及まで(そして裏話)~・・・篠原 信(農研機構)
植物病院と根こぶ病菌密度測定サービス・・・若山健二(ベジタリア(株))
詳細はこちらをご覧ください。