環境微生物系学会合同大会2017

共催学会総会・学会賞等受賞講演

受賞講演会には全ての大会参加者が参加できます。総会には各学会の会員のみ参加できます。

環境バイオテクノロジー学会 (8月29日 C200会場)

総会 11:00–11:40

受賞講演会 11:45–12:30
環境バイオテクノロジー学会平成29年度技術賞
J-001 環境バイオテクノロジーの事業化・・・川原恵一郎((株)アース・ソリューション)

環境バイオテクノロジー学会平成29年度奨励賞
J-002 土壌細菌のジオキシゲナーゼを利用した天然資源の活用と環境浄化を目指して・・・笠井大輔(長岡技科大・技学研究院)

日本菌学会 (8月29日 (総会) および30日 (受賞講演) A200会場)

会員総会 29日11:00–12:30

受賞講演会 30日11:00–12:30
2017(平成29)年度日本菌学会賞
J-003 コウヤクタケ型子実体形成種を主とする日本産ヒダナシタケ類の分類学的研究・・・前川二太郎(鳥取大・農)

日本微生物生態学会 (8月30日 C200会場)

受賞講演会 11:00–11:50
第3回日本微生物生態学会奨励賞 1
J-004 分子生態学的手法を用いた植物共存微生物の群集構造解析法の確立・・・池永 誠(鹿児島大・農)

2016年 Microbes and Environments論文賞
J-005 細胞内RNAウイルス多様性を解き明かす、網羅的dsRNAシーケンス手法・・・浦山俊一(JAMSTEC)

総会 11:50–12:30

日本微生物資源学会 (8月31日 C200会場)

受賞講演会 11:00–11:50
2017年度日本微生物資源学会賞
J-006 微細藻類の系統分類研究に基づくデータベース構築および研究基盤の高度化・・・河地正伸(環境研・生物・生態系環境研究セ)

2017年度日本微生物資源学会奨励賞
J-007 卵菌類,特にPythium属菌の分子系統解析に基づく分類研究と安定的長期保存方法の開発・・・埋橋志穂美(農研機構・遺伝資源セ)

総会 11:50–12:30

日本土壌微生物学会 (8月31日 A200会場)

総会 11:00–12:30

↑ PAGE TOP