-
-
2023.03.17お知らせ Information南澤PMの招待講演がYoutubeに公開されました。宮田 満のバイオ・アメイジング 『土壌微生物で温室効果ガスを削減する「クールアース」とは?』
-
2023.03.07お知らせ InformationNHK「サイエンスZERO」の再放送が決定!南澤究PM、藤井一至博士、和穎朗太博士が出演します。初回放送:3月12日(日)午後11:30~午前0:00 ・再放送:3月18日(土)午前11:10~午前11:40
-
2023.03.06お知らせ InformationインターネットTV番組「ABEMAヒルズ」で 「地球冷却微生物を探せ」プロジェクトが紹介されました!放送:3月6日(月) 12:00 〜 13:10
-
-
農地由来の温室効果ガスの排出削減
最近の「数十年に一度クラス」の異常気象は地球温暖化が原因です。実は食料生産に伴って、一酸化二窒素(N₂O)やメタン(CH₄)といったCO₂以外の人為起源の温室効果ガスが発生しており、地球温暖化を防止する食料生産システムの改変が人類生存に必須の課題となっています。
これまでに私たちは、N₂O還元活性を持った根粒菌や水稲根内のCH₄酸化窒素固定菌などの植物共生微生物により、土壌からのN₂OとCH₄を削減できることを圃場レベルから分子レベルまで明らかにしてきました。
これらの成果に基づいて、本課題では、土壌微生物の働きを利用して温室効果ガスを削減する研究に取り組み、ムーンショット⽬標4「地球温暖化問題の解決(クールアース)および地球環境汚染の解決(クリーンアース)」への貢献を⽬指します。
土壌という「生態系」を微生物と環境の視点から理解し、根粒菌・根圏微生物・土壌微生物の温室効果ガス削減能を最大化し、土壌—微生物—植物系による「クールアース」を実現すべく研究を行っています。地球環境激変の臨界点までに残された時間はあと10年くらいしかありません!
これまでに私たちは、N₂O還元活性を持った根粒菌や水稲根内のCH₄酸化窒素固定菌などの植物共生微生物により、土壌からのN₂OとCH₄を削減できることを圃場レベルから分子レベルまで明らかにしてきました。
生物により、土壌からのN₂OとCH₄を削減できることを圃場レベルから分子レベルまで明らかにしてきました。
これらの成果に基づいて、本課題では、土壌微生物の働きを利用して温室効果ガスを削減する研究に取り組み、ムーンショット⽬標4「地球温暖化問題の解決(クールアース)および地球環境汚染の解決(クリーンアース)」への貢献を⽬指します。
土壌という「生態系」を微生物と環境の視点から理解し、根粒菌・根圏微生物・土壌微生物の温室効果ガス削減能を最大化し、土壌—微生物—植物系による「クールアース」を実現すべく研究を行っています。地球環境激変の臨界点までに残された時間はあと10年くらいしかありません!
*プロジェクト名のdSOILは、designed Super Organisms In Landを意味しています。